詳細情報
特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
「伝え合う力」を育てる学習の開発
「伝え合う力」=「対話する力」と認識することから
書誌
国語教育
2005年12月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現状と問題点 この三年ほど、集中的に、各地の「伝え合う力」をめざす授業を見せていただいている。そこで感じたことが二点ある。一つは、「活動あって交流無し」。たとえば、「グループでの話し合いで、司会役の児童が順に指名し、全員が発言するが、前もって準備していたことを言ってしまうと、それ以外の発言がない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
問題点克服についての提案二つ
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
表現への意欲と他者への意識を
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
「伝え合う力」を育てる学習の今日的課題
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
こころ・ことば・からだ・いのちを育てる学習を
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
「伝え合う力」についての的確な理解を
国語教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる学習の開発
「伝え合う力」=「対話する力」と認識することから
国語教育 2005年12月号
インターネット活用で総合的学習の授業づくり
国際共同学習での活用
授業研究21 2001年2月号
提言 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
思考力を育てる授業のために―学力調査問題の「具体的に述べる」ことを例にして―
実践国語研究 2016年9月号
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? 5
ICT支援員とはどのような方ですか? どのように連携を取ればいいでしょうか?
授業力&学級経営力 2021年8月号
一覧を見る