詳細情報
書評
『苦闘・国語科授業の発問づくり』(大森修著)
書誌
国語教育
2005年12月号
著者
山田 一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章を検討する発問 授業を構想する上で、「発問」づくりは、大きなウエイトを占める。なぜなら、発問は、授業の骨格をなすからである。 本書は、この「発問づくり」に関して…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『保護者参観授業向けのネタ No.1 国語科おすすめのネタ』(田口忠博ほか著)
国語教育 2008年5月号
書評
『子どもの「夢」を育てる技』(伴一孝編)
国語教育 2007年12月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『苦闘・国語科授業の発問づくり』(大森修著)
国語教育 2005年12月号
比較でよくわかる! Aと問うな,Bと問え!
「AとBどちらが正しいか」と問うな,「AとB(あるいはその他)どの立場…
道徳教育 2024年7月号
「教室開き」私ならこんな授業をする
低学年/仲間づくりから始めよう
国語教育 2000年4月号
「伝え合う力」を育てる学習の開発
聞くことの能力向上のための学習開発
国語教育 2005年12月号
朝読書=アニマシオン&おすすめBOOKリスト
〈中学校の朝読書〉誰もが手軽に有意義な朝読書をするための本
授業力&学級統率力 2012年5月号
一覧を見る