詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第33回)
図書の時間、国語の時間、業間の時間をリンクさせる
書誌
国語教育
2005年12月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
国語
本文抜粋
勤務校では、週に一度、学校の図書室に行って本を読む時間がある。その時間は全員で図書室に行き、1時間読書をする。 子どもたちは自分で貸し借りの手続きをする。教師は、それを受け付けて、あとは自由に本を選ばせて、読ませている。子どもたちは本が大好きで、集中して読んで過ごす。中には、本を選べずに迷っている子…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 33
図書の時間、国語の時間、業間の時間をリンクさせる
国語教育 2005年12月号
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
読解
中学校/自ら課題を設定し,課題について追究する
国語教育 2025年2月号
フォトライブ「授業」Part20/東京都立あきる野学園 1
小学部/生活単元学習 学ぶ楽しさを引き出す野菜の学習〜触って、見て、食べて…五感を通して楽しく学ぼう〜
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
一覧を見る