詳細情報
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
読解
中学校/自ら課題を設定し,課題について追究する
書誌
国語教育
2025年2月号
著者
高橋 正人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 自宅で教材に出会う 「自宅で考え,教室で他の生徒と考え深め合う」時間を確保する。教師が用意した教材を,生徒が事前に自宅で学習をした上で1時間目を迎えられるよう反転学習を取り入れる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
教材研究
中学校/教師の「問い」が主体性を形作る
国語教育 2025年2月号
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
単元構想
中学校/実感から語彙を拡げる学び―季節の言の葉探訪「春」
国語教育 2025年2月号
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
学習課題
中学校/生徒の課題設定が主体的な学びをつくる
国語教育 2025年2月号
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
発問・指示
中学校/発問・指示で生徒の心に火を付けろ
国語教育 2025年2月号
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
板書
中学校/調整を生むための板書をしよう
国語教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
読解
中学校/自ら課題を設定し,課題について追究する
国語教育 2025年2月号
フォトライブ「授業」Part20/東京都立あきる野学園 1
小学部/生活単元学習 学ぶ楽しさを引き出す野菜の学習〜触って、見て、食べて…五感を通して楽しく学ぼう〜
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
一覧を見る