もくじ
![](/db/magazine/02902/cover_m.jpg)
国語教育2025年2月号
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
第2特集 国語教師のための「自由進度学習」ガイド
自由進度学習の考え方
自由進度学習の取り組み方
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
- 理論/言語活動をデザインするA・・・・・・
〜言語活動としての「読みの交流」〜 - 小1/しょうがっこうのことをしょうかいしよう・・・・・・・
〜教材:小学校のことをしょうかいしよう(東京書籍)〜 - 小2/読んで,感じたことを伝え合おう・・・・・・・
〜教材:スーホの白い馬(光村図書)〜 - 小3/登場人物の気持ちの変化を読もう・・・・・・・
〜教材:おにたのぼうし(教育出版)〜 - 小4/調べて分かったことを話そう・・・・・・・
〜教材:調べて話そう,生活調査隊(光村図書)〜 - 小5/描写を基に人物の心情の変化を想像しよう・・・・・・・
〜教材:大造じいさんとガン(光村図書)〜 - 小6/太一の成長から生き方を考えよう・・・・・・・
〜教材:海の命(東京書籍・光村図書)〜 - 中1/いろいろな意見を総括しよう・・・・・・・
〜教材:発言を結びつけて話し合う(教育出版)〜 - 中2/ベストアンサーを決めよう・・・・・・・
〜教材:話し合いで問題を検討しよう(東京書籍 ※関連:教育出版・光村図書)〜 - 中3/語り手の言葉を味わおう「坊ちゃん」・・・・・・・
〜教材:坊っちゃん(光村図書・東京書籍・教育出版・三省堂)〜
- 理論/言語活動をデザインするA・・・・・・
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第11回)
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第11回)
主体化する国語科授業デザイン (第11回)
生成AIを活用した授業づくり (第11回)
国語教育の実践情報 (第107回)
わが県の国語ソムリエ (第153回)
編集後記
・・・・・・今月号 掲載教材一覧