詳細情報
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
板書
小学校/思考プロセスを共同注視する板書づくり
書誌
国語教育
2025年2月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 教材の構造や思考をシンプルに置き換える 「読むこと」の授業において,子どもたちの頭の中をスッキリさせるには,教材内容や話合いの内容をシンプルに置き換えることが大切である。これは教材の要点をつかむことにもつながる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
教材研究
小学校/素材研究をもとに,逆向きに単元を構想する
国語教育 2025年2月号
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
単元構想
小学校/子どもたちの「問い」を育む授業づくりと単元構想
国語教育 2025年2月号
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
学習課題
小学校/課題に向き合う子供の学びの姿を想像する
国語教育 2025年2月号
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
発問・指示
小学校/発問には安心感と違和感を,指示には適度な自由度を
国語教育 2025年2月号
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
話し合い
小学校/問うことを軸にした話し合い指導
国語教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
板書
小学校/思考プロセスを共同注視する板書づくり
国語教育 2025年2月号
一覧を見る