もくじ
国語教育2024年5月号
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
うまい教師はこうする!「最強板書」づくりのポイント
小学校/板書が変われば,授業が変わる!
中学校/書くか?映すか?ねらいに応じた使い分け
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
- 1年/(NEW)つぼみ(光村図書)・・・・・・
- 1年/さとうとしお(東京書籍)・・・・・・
- 2年/たんぽぽのちえ(光村図書)・・・・・・
- 2年/(NEW)どうぶつ園のかんばんとガイドブック(東京書籍)・・・・・・
- 3年/こまを楽しむ(光村図書)・・・・・・
- 3年/(NEW)せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)・・・・・・
- 4年/思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える(光村図書)・・・・・・
- 4年/ヤドカリとイソギンチャク(東京書籍)・・・・・・
- 5年/見立てる/言葉の意味が分かること(光村図書)・・・・・・
- 5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)・・・・・・
- 6年/笑うから楽しい/時計の時間と心の時間(光村図書)・・・・・・
- 6年/(NEW)「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)・・・・・・
文学
- 1年/おおきなかぶ(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による・・・・・・
- 1年/くじらぐも(光村図書)・・・・・・
- 2年/お手紙(東京書籍・光村図書)*本実践は光村図書版による・・・・・・
- 2年/ニャーゴ(東京書籍)・・・・・・
- 3年/(NEW)春風をたどって(光村図書)・・・・・・
- 3年/(NEW)ワニのおじいさんのたから物(東京書籍・教育出版)*本実践は東京書籍版による・・・・・・
- 4年/白いぼうし(教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による・・・・・・
- 4年/一つの花(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版にょる・・・・・・
- 5年/(NEW)銀色の裏地(光村図書)・・・・・・
- 5年/注文の多い料理店(東京書籍)・・・・・・
- 6年/やまなし(光村図書)・・・・・・
- 6年/風切るつばさ(東京書籍)・・・・・・
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
文学
古典
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第2回)
- 理論/言語活動とは何か・・・・・・
- 小1/お気に入りのつぼみを紹介しよう・・・・・・・
〜教材:つぼみ(光村図書)〜 - 小2/えんじて,かんじて,スイミー・・・・・・・
〜教材:スイミー(東京書籍・教育出版・光村図書)〜 - 小3/遊んでみたいこまはどれかな?・・・・・・・
〜教材:文様/こまを楽しむ(光村図書)〜 - 小4/自分の考えをアップとルーズで伝えよう・・・・・・・
〜教材:アップとルーズで伝える(光村図書)〜 - 小5/要旨をとらえ,考えを発表しよう・・・・・・・
〜教材:見立てる/言葉の意味が分かること(光村図書)〜 - 小6/主張と事例の関係をとらえよう・・・・・・・
〜教材:笑うから楽しい/時計の時間と心の時間(光村図書)〜 - 中1/「語り」に注目して読もう・・・・・・・
〜教材:シンシュン(光村図書)〜 - 中2/清少納言の季節感や表現を捉えよう・・・・・・・
〜教材:枕草子(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)〜 - 中3/情報の信頼性について考えてみよう・・・・・・・
〜教材:新聞記事,インターネット情報 等(※関連 東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)〜
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第2回)
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第2回)
主体化する国語科授業デザイン (第2回)
生成AIを活用した授業づくり (第2回)
国語教育の実践情報 (第98回)
わが県の国語ソムリエ (第144回)
編集後記
・・・・・・今月号 掲載教材一覧