詳細情報
主体化する国語科授業デザイン (第2回)
主体化を促す国語学習サイクル
書誌
国語教育
2024年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
主体化とは,「学習者が自らの主体を学習の行為体へと向けていくこと」である。学習者の主体が学習に没入し,どのような変容を遂げていくかに着眼点がある。連載第1回では,主体化の核となる要件として,次の4点を示している…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体化する国語科授業デザイン 12
国語学習サイクルの効果検証III
教師の変容をもとに
国語教育 2025年3月号
主体化する国語科授業デザイン 11
国語学習サイクルの効果検証II
学習者の変容(指標3・4・総括)をもとに
国語教育 2025年2月号
主体化する国語科授業デザイン 10
国語学習サイクルの効果検証I
学習者の変容(指標1・2)をもとに
国語教育 2025年1月号
主体化する国語科授業デザイン 9
主体化する国語科授業の工夫III
六つの小さな問いから一つの大きな問いを読む
国語教育 2024年12月号
主体化する国語科授業デザイン 8
主体化する国語科授業の工夫II
国語学習サイクルにおける教師の立ち位置
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
主体化する国語科授業デザイン 2
主体化を促す国語学習サイクル
国語教育 2024年5月号
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 11
「語感」を感じ取る語彙学習で「語感」を磨く―大和言葉は「絶滅危惧(語)種」か?!
国語教育 2025年2月号
一覧を見る