詳細情報
主体化する国語科授業デザイン (第8回)
主体化する国語科授業の工夫II
国語学習サイクルにおける教師の立ち位置
書誌
国語教育
2024年11月号
著者
木原 陽子
・
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第8回は,前号に引き続き,主体化する国語科授業の工夫を示したい。本号では,実践を木原,解説を香月が担当する。 実践 変化する教師の立ち位置 1 実践の概要…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体化する国語科授業デザイン 12
国語学習サイクルの効果検証III
教師の変容をもとに
国語教育 2025年3月号
主体化する国語科授業デザイン 11
国語学習サイクルの効果検証II
学習者の変容(指標3・4・総括)をもとに
国語教育 2025年2月号
主体化する国語科授業デザイン 10
国語学習サイクルの効果検証I
学習者の変容(指標1・2)をもとに
国語教育 2025年1月号
主体化する国語科授業デザイン 9
主体化する国語科授業の工夫III
六つの小さな問いから一つの大きな問いを読む
国語教育 2024年12月号
主体化する国語科授業デザイン 7
主体化する国語授業の工夫T
主体化の起点「グループ活動」
国語教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
主体化する国語科授業デザイン 8
主体化する国語科授業の工夫II
国語学習サイクルにおける教師の立ち位置
国語教育 2024年11月号
アニマルセラピーのすすめ 4
小動物の「アニマルセラピー」*通常の学校での実現
障害児の授業研究 2003年1月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
「やりなおし」こそ教育の出発点
向山型算数教え方教室 2009年4月号
4 ICTで変わる社会科授業開き はじめの一歩
ノートも板書もいらない! 「シン・社会科」の提案
社会科教育 2022年4月号
わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
とにかく“身近に!”
楽しい理科授業 2001年1月号
一覧を見る