もくじ
国語教育2023年9月号
特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
どの子も「書ける」指導の極意
子供がどんどん「書ける」しかけの極意
入門期に押さえたい作文テクニックの極意
書けない子も「書ける」指導の極意
書けないを「書ける」に変える指導の極意
子供が書きたくなる課題設定の極意
まったく書けない子も「書ける」3ステップの極意
「書ける」活動アイデア
小学校低学年
小学校中学年
小学校高学年
中学校
第2特集 令和5年度 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
授業アイデア
国語教師のための「テクスト論」超入門 (第6回)
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第6回)
- 「話すこと・聞くこと」の単元における「問い」の追究・・・・・・
- 1年/くわしくかこう・・・・・・
〜領域:書くこと 教材:しらせたいな,見せたいな(光村図書)〜 - 2年/読んで考えたことを話そう・・・・・・
〜領域:読むこと 教材:どうぶつ園のじゅうい(光村図書)〜 - 3年/進行を考えながら話し合おう・・・・・・
〜領域:話すこと・聞くこと 教材:はんで意見をまとめよう(光村図書)〜 - 4年/組み立てを考えて,山場のある物語を書こう・・・・・・
〜領域:書くこと 教材:山場のある物語を書こう(東京書籍)〜 - 5年/伝記を読み,自分の生き方について考えよう・・・・・・
〜領域:読むこと 教材:やなせたかし―アンパンマンの勇気(光村図書)〜 - 6年/異なる立場からの考えを生かして互いの考えを深め,話合いをレベルアップさせよう・・・・・・
〜領域:話すこと・聞くこと 教材:話し合って考えを深めよう〜
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第6回)
「個別最適」な国語授業づくり (第6回)
漢字学習 Re デザイン (第6回)
スキマ時間に使えるミニ活動アイデア (第6回)
国語教育の実践情報 (第90回)
わが県の国語ソムリエ (第136回)
編集後記
・・・・・・今月号 掲載教材一覧