もくじ
国語教育2023年3月号
特集 ICTで実現する「個別最適な学び」と「協働的な学び」
第1特集 ICTで実現する国語授業の「個別最適な学び」「協働的な学び」
ICTで実現する「個別最適な学び」「協働的な学び」
ICTを活用した「個別最適な学び」の授業づくり
ICTを活用した「協働的な学び」の授業づくり
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり Google Workspace for Education 編
- 「個別最適な学び」「協働的な学び」を支える機能・アプリ4・・・・・・
小学校「話すこと・聞くこと」 話し合う力を高めるICT活用
中学校「話すこと・聞くこと」 客観視と相互評価で自己調整
小学校「書くこと」 情報活用能力を総動員して楽しく学ぶ
中学校「書くこと」 ゆるやかな協働が支える短歌創作
小学校「読むこと」 Jamboardを使って学習を深める
中学校「読むこと」 朗読スライドを取り入れた詩の授業
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり ロイロノート・スクール 編
- 「個別最適な学び」「協働的な学び」を支える機能・アプリ4・・・・・・
小学校「話すこと・聞くこと」 書く時間を短くし,話し合いの時間を長くする
中学校「話すこと・聞くこと」 「提出」「共有」で深まる学び
小学校「書くこと」 “五感と語感”が働くサイクルをつくる
中学校「書くこと」 ポートフォリオを活用した詩の創作
小学校「読むこと」 情報活用単元における子どもが見方・考え方の変容を自覚する学び
中学校「読むこと」 シンキングツールで広がる学び・深まる学び
第2特集 伝統に学ぶ!授業づくり 「子どもの自立を支える」授業づくり 堀川小学校の実践
【特別寄稿】令和3年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題
国語科の「探究的な学び」を探究する (第12回)
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第12回)
- 活用のステップアップ・・・・・・
- 1年/ふたりで かんがえよう・・・・・・
〜領域:話すこと・聞くこと/教材名:「これは,なんでしょう」(光村図書)〜 - 2年/すきな場しょはっぴょう会を開こう・・・・・・
〜領域:話すこと・聞くこと/教材名:「すきな場しょを教えよう」(東京書籍)〜 - 3年/登場人物について話し合おう・・・・・・
〜領域:読むこと/教材名:「モチモチの木」(光村図書)〜 - 4年/伝えたいことはこれだ!われら生活調査隊・・・・・・
〜領域:話すこと・聞くこと/教材名:「調べて話そう,生活調査隊」(光村図書)〜 - 5年/「わたしの文章見本帳」を作って,文章のよさを見つけよう・・・・・・
〜領域:書くこと/教材名:「「わたしの文章見本帳」を作ろう」(東京書籍)〜 - 6年/未来地図を生かして,これからの決意を卒業文集に書き綴ろう・・・・・・
〜領域:書くこと/教材名:「「卒業文集」を作ろう」(東京書籍)〜
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第12回)
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第11回)
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第12回)
これならできる!「授業DX」アイデア (第12回)
国語教育の実践情報 (第84回)
わが県の国語ソムリエ (第130回)
編集後記
・・・・・・今月号 掲載教材一覧