もくじ

国語教育2023年5月号
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
[提言]「板書の正解」とはどういうことか
「苦手」を乗り越える板書の技法
スペースを有効に使えない
書くこと・書かないことを整理できない
子どもの発言をうまく活かせない
羅列的になる/書き写すだけになる
子どもの思考の余地をつくれない
「引き出し」を増やす板書の技法
授業に引き込む
思考を可視化する/構造的にする
学びを引き出す
ライブ感を演出する
学びを振り返る
「過程」が見える 定番教材の板書ポイント解説
小学校1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書)
小学校2年/お手紙(東京書籍・学校図書・光村図書)
小学校3年/ありの行列(光村図書)
小学校4年/ごんぎつね(東京書籍・学校図書・教育出版・光村図書)
小学校5年/言葉の意味が分かること(光村図書)
小学校6年/時計の時間と心の時間(光村図書)
中学校1年/蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から(光村図書)
中学校2年/仁和寺にある法師―「徒然草」から(光村図書)
中学校3年/夏草―「おくのほそ道」から(光村図書)
国語教師のための「テクスト論」超入門 (第2回)
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第2回)
- 問うことの価値を実感できる授業にしていくために・・・・・・
- 1年/「とりのくちばしくいず」をつくろう・・・・・・
〜領域:読むこと 教材:くちばし(光村図書)〜 - 2年/じゅんじょに 気を つけて 読もう・・・・・・
〜領域:読むこと 教材:たんぽぽのちえ(光村図書)〜 - 3年/登場人物のへんかに気をつけて読み,感想を書こう・・・・・・
〜領域:読むこと 教材:まいごのかぎ(光村図書)〜 - 4年/クラスの様子をお家の方に新聞で伝えよう・・・・・・
〜領域:書くこと 教材:みんなで新聞を作ろう(東京書籍)〜 - 5年/文章の要旨をとらえ,自分の考えを発表しよう・・・・・・
〜領域:読むこと 教材:見立てる/言葉の意味が分かること(光村図書)〜 - 6年/表現の効果を考えて防災ポスターを作ろう・・・・・・
〜領域:書くこと 教材:防災ポスターを作ろう(東京書籍)〜
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第2回)
「個別最適」な国語授業づくり (第2回)
漢字学習 Re デザイン (第2回)
スキマ時間に使えるミニ活動アイデア (第2回)
国語教育の実践情報 (第86回)
わが県の国語ソムリエ (第132回)
編集後記
・・・・・・今月号 掲載教材一覧