詳細情報
わが県の国語ソムリエ (第132回)
沖縄県
書誌
国語教育
2023年5月号
著者
桃原 千英子
ジャンル
国語
本文抜粋
沖縄県では,令和元年十二月に日本国語教育学会沖縄支部が設立され,今年で4年を迎える。コロナ禍ではあったが,幼稚園から大学までの教員が互いの教育実践に学びながら,学習指導の可能性を追求している。本稿では,子どもの姿や地域教材を通して魅力的な授業を展開する三人の先生を,実践とともに紹介する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の国語ソムリエ 155
山口県
国語教育 2025年4月号
わが県の国語ソムリエ 154
徳島県
国語教育 2025年3月号
わが県の国語ソムリエ 153
和歌山県
国語教育 2025年2月号
わが県の国語ソムリエ 152
青森県
国語教育 2025年1月号
わが県の国語ソムリエ 151
愛媛県
国語教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の国語ソムリエ 132
沖縄県
国語教育 2023年5月号
6 ペア学習を取り入れた学び合い
(1)ペア学習を授業に取り入れるためのポイント
数学教育 2015年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自閉症スペクトラム児の問題行動に関する保護者支援
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年/【文学的文章】音読や朗読を生かした卒業プロジェクト
実践国語研究 2011年5月号
「特攻隊員」の死を考える―帰らぬ命ありて平和あり
特攻から何を学ぶことができるのか
現代教育科学 2006年8月号
一覧を見る