詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自閉症スペクトラム児の問題行動に関する保護者支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年7月号
著者
尾岸 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学校のセンター的機能の一環として,特別支援教育コーディネーターである私は,依頼により地域の学校等へ巡回して先生方の相談を受ける他に,保護者からの相談も受けています。保護者の相談では,お子さんの衝動性が高かったり,多動の傾向が強かったりして子育てが難しく,どのように対応したら良い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
指示は「あいまい言葉」から「はっきり言葉」に変換!
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
だいたいの時刻で行動できるために
自閉症のある子への固執性軽減の支援
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
他人を意識するための指導
自分から話しかけたり、行動することを通して
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
1対1対応ができるための支援〜お盆に1つずつ牛乳を配ることを通して〜
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
1対1対応ができるための支援
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自閉症スペクトラム児の問題行動に関する保護者支援
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年/【文学的文章】音読や朗読を生かした卒業プロジェクト
実践国語研究 2011年5月号
「特攻隊員」の死を考える―帰らぬ命ありて平和あり
特攻から何を学ぶことができるのか
現代教育科学 2006年8月号
授業で使える マジック・トリック 22
数占いと数当て
数学教育 2017年7月号
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
矛盾を幾重にも重ねる新自由主義教育政策の破綻
現代教育科学 2004年6月号
一覧を見る