詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
他人を意識するための指導
自分から話しかけたり、行動することを通して
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年11月号
著者
尾岸 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 テーマ設定の理由 対象は小学部2年の男子。日常生活の中では文字による日程表を見て行動することができる。また,教師の簡単な指示を理解し,行動することができる。しかし,他人に対しては無関心であり,自分の欲しいものを要求する以外で自分から関わろうとすることはない。挨拶も目の前で促されれば行えるが,相手…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自閉症スペクトラム児の問題行動に関する保護者支援
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
指示は「あいまい言葉」から「はっきり言葉」に変換!
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
だいたいの時刻で行動できるために
自閉症のある子への固執性軽減の支援
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
1対1対応ができるための支援~お盆に1つずつ牛乳を配ることを通して~
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
1対1対応ができるための支援
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
他人を意識するための指導
自分から話しかけたり、行動することを通して
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 73
単元名「おって・おわれて」(陸上運動領域:走の運動遊び)
楽しい体育の授業 2021年4月号
一覧を見る