詳細情報
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第2回)
二項対立で学ぶ発問論
発問であるもの/発問でないもの
書誌
国語教育
2023年5月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問はどれ? 左は,国語の授業内での(架空の)やりとりである。 教師:(1)さっきの時間は何の教科だったの? 生徒:体育でーす。疲れました………
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 12
二項対立で学ぶ発問論
問う/問われる
国語教育 2024年3月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 11
二項対立で学ぶ発問論
重力/浮力(2)
国語教育 2024年2月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 10
二項対立で学ぶ発問論
重力/浮力(1)
国語教育 2024年1月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 9
二項対立で学ぶ発問論
ワイワイ/シーン
国語教育 2023年12月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 8
二項対立で学ぶ発問論
ありふれた発問/風変わりな発問
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 2
二項対立で学ぶ発問論
発問であるもの/発問でないもの
国語教育 2023年5月号
「引き出し」を増やす板書の技法
思考を可視化する/構造的にする
見えないものを見えるようにする
国語教育 2023年5月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 35
高学年/領域跳び箱・おりかえしリレー・台上前転
楽しい体育の授業 2021年4月号
「教育基本法の改正」―愛国心の復活は悪か
求められる新しい愛国心を育てる教育
現代教育科学 2006年10月号
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
正統な知育であれば子供は立ち向かう
現代教育科学 2004年6月号
一覧を見る