詳細情報
特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
書けない子も「書ける」指導の極意
子供が書きたくなる課題設定の極意
子どもの目線のアクションを起こす
書誌
国語教育
2023年9月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意01 「書かせたいこと」<「書けること」 「書きたくなる」ためには,「書くこと」自体が日常的で,抵抗感のないものでなければならない。そのためには教師が「書かせたいこと」の前に,子どもたちが楽しく「書けること」から始めよう…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どの子も「書ける」指導の極意
子供がどんどん「書ける」しかけの極意
4段落作文構成法と筆記の観点の提示
国語教育 2023年9月号
どの子も「書ける」指導の極意
入門期に押さえたい作文テクニックの極意
話す活動から書く活動への移行の工夫
国語教育 2023年9月号
書けない子も「書ける」指導の極意
書けないを「書ける」に変える指導の極意
原因を突き止め,対策を立てて指導する
国語教育 2023年9月号
書けない子も「書ける」指導の極意
まったく書けない子も「書ける」3ステップの極意
「書ける」とは何かを捉える
国語教育 2023年9月号
「指導アイデア」をもっと豊かにしたい!
作文指導
〈書ける〉を本当に実現する日常づくり
国語教育 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
書けない子も「書ける」指導の極意
子供が書きたくなる課題設定の極意
子どもの目線のアクションを起こす
国語教育 2023年9月号
こうすればできる! 21
スピードにのったバトンパス2編
楽しい体育の授業 2001年12月号
いま“学力づくりの方策”の検証と改善策
“習熟度別指導”のムダ・ムリ発見と改善策
学校マネジメント 2005年5月号
こうすればできる! 22
コウモリ振り下り編
楽しい体育の授業 2002年1月号
こうすればできる! 19
け伸び編
楽しい体育の授業 2001年10月号
一覧を見る