詳細情報
漢字学習 Re デザイン (第6回)
主体的な学びにどうつなげるか
書誌
国語教育
2023年9月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字で楽しむ」教室風土をつくる 趣味でけん玉の指導をしています。級や段位の合格だけを目的としてしまうと,難しい技であきらめてしまう人がいます。けん玉は個人競技ですが,一人で黙々と練習するよりも,仲間とゲームや対戦をしながら切磋琢磨する方が楽しいですし,上達も早まります…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
漢字学習 Re デザイン 12
配当漢字をどう指導するか
国語教育 2024年3月号
漢字学習 Re デザイン 11
漢字の誤変換をどう防ぐか
国語教育 2024年2月号
漢字学習 Re デザイン 10
学習端末をどう活用するかA
国語教育 2024年1月号
漢字学習 Re デザイン 9
学習端末をどう活用するか@
国語教育 2023年12月号
漢字学習 Re デザイン 8
書きたがらない児童にどう対応するか
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
漢字学習 Re デザイン 6
主体的な学びにどうつなげるか
国語教育 2023年9月号
編集後記
楽しい体育の授業 2019年3月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 9
熟議する道徳授業―市民の育成を目指して
道徳教育 2017年12月号
ミニ特集 学校の持ち物・そろえたい物―学習用具/家庭での片付け・工夫―
すべて記名したものを すぐ使える状態で 補充はこまめに
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
編集後記
楽しい体育の授業 2019年10月号
一覧を見る