詳細情報
漢字学習 Re デザイン (第12回)
配当漢字をどう指導するか
書誌
国語教育
2024年3月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
まずは全て読めるようにする 学年別漢字配当表を見ると,「議(四年)→義(五年)→我(六年)」「村(一年)→寸(六年)」のように形として配当学年が前後しているものがあります。どんな基準で配当しているのでしょうか。『漢字の学年配当』(文部省・昭和三〇年)では,「社会的に使用度の高いもの」「児童の生活に関…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
漢字学習 Re デザイン 11
漢字の誤変換をどう防ぐか
国語教育 2024年2月号
漢字学習 Re デザイン 10
学習端末をどう活用するかA
国語教育 2024年1月号
漢字学習 Re デザイン 9
学習端末をどう活用するか@
国語教育 2023年12月号
漢字学習 Re デザイン 8
書きたがらない児童にどう対応するか
国語教育 2023年11月号
漢字学習 Re デザイン 7
漢字文化の担い手をどう育てるか
国語教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
漢字学習 Re デザイン 12
配当漢字をどう指導するか
国語教育 2024年3月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い…
自分の形と「同じ形」を見つけよう!
5年/合同な図形
授業力&学級経営力 2017年8月号
言語文化と国語の特質の理解 2
伝統的な言語文化としての「古典」
実践国語研究 2008年7月号
参加型板書で集団思考を育てる 4
国語教育 2002年7月号
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第3学年「書くこと」の授業構想―「過去から未来」を見通して「書く」
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る