詳細情報
言語文化と国語の特質の理解 (第2回)
伝統的な言語文化としての「古典」
書誌
実践国語研究
2008年7月号
著者
島田 康行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「古典」嫌いにさせないために 今回は、〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕のうち、「伝統的な言語文化に関する事項」を取り上げる。 中教審答申(平成二〇年一月)は、「教育内容に関する主な改善事項」の一つとして「伝統や文化に関する教育の充実」を掲げ、国語科においては「小学校の低・中学年から…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語文化と国語の特質の理解 6
言語の多様な働き(三)
実践国語研究 2009年3月号
言語文化と国語の特質の理解 5
語句、語彙の指導
実践国語研究 2009年1月号
言語文化と国語の特質の理解 4
言語の多様な働き(二)
実践国語研究 2008年11月号
言語文化と国語の特質の理解 3
言語の多様な働き(一)
実践国語研究 2008年9月号
言語文化と国語の特質の理解 1
新しい[事項]の誕生
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
言語文化と国語の特質の理解 2
伝統的な言語文化としての「古典」
実践国語研究 2008年7月号
参加型板書で集団思考を育てる 4
国語教育 2002年7月号
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第3学年「書くこと」の授業構想―「過去から未来」を見通して「書く」
実践国語研究 2008年9月号
教科書の使い方を変える 3
教科書を使うべきところと発展教材を使うべきところ
授業研究21 2004年6月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 3
伝統的な言語文化の指導の具現化を図る
実践国語研究 2009年9月号
一覧を見る