詳細情報
言語文化と国語の特質の理解 (第3回)
言語の多様な働き(一)
書誌
実践国語研究
2008年9月号
著者
島田 康行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導事項の構成 旧小学校学習指導要領(平成一〇年)の〔言語事項〕は、次のような項目によって構成されていた。 (1) 言語に関する事項 ●発音・発声に関する事項…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語文化と国語の特質の理解 6
言語の多様な働き(三)
実践国語研究 2009年3月号
言語文化と国語の特質の理解 5
語句、語彙の指導
実践国語研究 2009年1月号
言語文化と国語の特質の理解 4
言語の多様な働き(二)
実践国語研究 2008年11月号
言語文化と国語の特質の理解 2
伝統的な言語文化としての「古典」
実践国語研究 2008年7月号
言語文化と国語の特質の理解 1
新しい[事項]の誕生
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
言語文化と国語の特質の理解 3
言語の多様な働き(一)
実践国語研究 2008年9月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ 5
8月 2学期,再スタート! つながり再確認!
小学校中学年
授業力&学級経営力 2017年8月号
編集後記
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る