詳細情報
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
ICT活用
「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育
2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるようにする…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
ノート指導
自分らしい学びの創造を大切にする
国語教育 2025年2月号
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
漢字・音読
ゲーム化で主体性を促す!楽しく,繰り返す!
国語教育 2025年2月号
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
読書・語彙
《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ
国語教育 2025年2月号
子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
ICT活用
国語教育 2024年2月号
12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
ICT活用
「教師のいらない」国語授業にするICT活用のポイント
国語教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
ICT活用
「書くこと」を推進するICT活用
国語教育 2025年2月号
新学期に慌てない!やっておくと便利な事務処理リスト
校務分掌にかかわる事務処理リスト
ヒト・モノ・電子データの確認をする
授業力&学級統率力 2015年3月号
国語教育人物誌 128
広島県
国語教育 2001年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自立の意識を高める保護者への卒業証書づくり
今日から自分でできるよ!
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
百円グッズの使い方あれこれ
先を見通して行動する力を育てる「やるべきことボード」と,ぶきっちょさん…
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
一覧を見る