詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自立の意識を高める保護者への卒業証書づくり
今日から自分でできるよ!
書誌
特別支援教育の実践情報
2019年3月号
著者
田中 亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 きっかけ 6年生の担任だった筆者は,小学校最後の大きなイベントである「卒業」をきっかけに,子どもたちが自立への意識を高め,中学に向けて具体的な行動に取り組めるようになってほしいと考え,「卒業をきっかけに今やってもらっていることを一つでも自分でできるようにしよう。そのことをおうちの方に卒業してもら…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援教育の視点から行うストレスマネジメント教育
目で見て知って正しく対処しよう
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援教育の視点から行う健康教育
こしぼね立てていいしせい
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学級における普段づかいのICT
特別支援学級の日常,お見せします
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自立の意識を高める保護者への卒業証書づくり
今日から自分でできるよ!
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
百円グッズの使い方あれこれ
先を見通して行動する力を育てる「やるべきことボード」と,ぶきっちょさん…
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
育てたい力につなげる動きづくり
児童と教員とのFun To Learnの視点から
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自ら思考するための『思考手帳』
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 70
○スモールステップ化された教材 ○できた,できないが明確な教材 ○役割分担
楽しい体育の授業 2024年1月号
一覧を見る