詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自ら思考するための『思考手帳』
書誌
特別支援教育の実践情報
2020年9月号
著者
鶴野 寿美子
・
コ永 瑞季
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自ら考えるための思考手帳 たすくの療育では,「自らの人生を主体的に生きる」ことを目的に学習しています。中でも大切なのは「自ら考える(思考する)人になる」ことです…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
スヌーズレンで素敵な関わり合いの時間を過ごす
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
百円グッズの使い方あれこれ
先を見通して行動する力を育てる「やるべきことボード」と,ぶきっちょさん…
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
楽しく英語の学習をしよう!
絵カードや打楽器,ダンスを生かした実践から
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
『人の絵が描けない』という子どものお絵描き指導
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
授業を面白くする手作りグッズ
「好き」を大切に
子供と一緒に考えて作成する教材
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自ら思考するための『思考手帳』
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 70
○スモールステップ化された教材 ○できた,できないが明確な教材 ○役割分担
楽しい体育の授業 2024年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
めざせ!ファシリテーター!!
ホワイトボード・ミーティング(R)を使った授業,学級づくり
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 81
クラスみんなで協力!ナイスジャーンプ!
楽しい体育の授業 2025年1月号
一覧を見る