詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援教育の視点から行う健康教育
こしぼね立てていいしせい
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年3月号
著者
田中 亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 取り組みのはじまり 2年生の担任だった筆者は,日頃のクラスの子どもたちの姿勢の悪さが気になりました。 詳しく様子を見ると,落ち着きがない子,ボディイメージが低い子,協調運動に苦手さがある子など特別な支援が必要な子たちは,特に,気を付けができない,突っ伏して椅子に座る,授業の始まりや終わりのあいさ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自立の意識を高める保護者への卒業証書づくり
今日から自分でできるよ!
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援教育の視点から行うストレスマネジメント教育
目で見て知って正しく対処しよう
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学級における普段づかいのICT
特別支援学級の日常,お見せします
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援教育の視点から行う健康教育
こしぼね立てていいしせい
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 11
家庭教育への支援と連携
学校マネジメント 2010年2月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
大阪のことで、今、思い起こしていること
解放教育 2012年3月号
実践報告 どうなる、学級担任
どうする、学級担任
生活指導 2001年9月号
アフター夏休み=作品展示イベントのヒント
作品展示は“遊び心”と“こだわり”で!
授業力&学級統率力 2012年7月号
一覧を見る