詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第34回)
〈体験〉に「意味を与える」読書
書誌
国語教育
2006年1月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文を書く授業の発展として、五年生の子どもたちと、自分たちの手で一冊の本を作った実践である。ただし、総合学習との関連を図っている。国語科でつけた力を使いこなし、形にしよう、というわけである。総合の時間に電車やバスに乗り、学校を離れて自然の豊かな場所へ出かけ、体験的に取材をした…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 12
いつも本を読む学級に〜きっかけの読書〜
国語教育 2004年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 34
〈体験〉に「意味を与える」読書
国語教育 2006年1月号
一覧を見る