詳細情報
特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
対話の本質は「無駄話」であることを知る
書誌
国語教育
2006年4月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
対話は、われわれの人生と同じように、ただ自然に任せていたのでは、面白く、意義あるものにはならない。それは意識して面白く演出しなければ、決して面白くなろうとはしない。それでも人生なら、つまらないなりに過ぎて行ってくれる。が、対話は、それがつまらないなりにも続いてはくれない。ただ、気まずい沈黙が流れるだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
多様な「声」を保障し、「対話」を見取る力
国語教育 2006年4月号
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
対話読みにより、対話能力と読みの力を育てる
国語教育 2006年4月号
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
「鏡視力」を身につける
国語教育 2006年4月号
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
段階を踏まえて対話能力を育てる
国語教育 2006年4月号
伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
基本話型・基本聴型スキルを練磨する
国語教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
対話の本質は「無駄話」であることを知る
国語教育 2006年4月号
ふれあい囲碁の実践(クラブ活動)
ふれあい囲碁は教育界の新しい教育ツールとなり大きな成果を得る
教室ツーウェイ 2010年11月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 10
戦後日本の「新教育と社会科」に学ぶ(1)
梅根悟の教育遺産を中心として
総合的学習を創る 2003年1月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 11
戦後日本の「新教育と社会科」に学ぶ(2)
戦後初期社会科とコア・カリキュラム
総合的学習を創る 2003年2月号
100円ショップで科学手品 11
アニメスコープ
楽しい理科授業 2003年2月号
一覧を見る