詳細情報
世界で進む“総合・体験・サービス学習” (第11回)
戦後日本の「新教育と社会科」に学ぶ(2)
戦後初期社会科とコア・カリキュラム
書誌
総合的学習を創る
2003年2月号
著者
中野 光
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 遺産の継承と発展 誕生した社会科の実際の授業が全国的に 開始されたのは一九四七 (昭和22)年の九 月からのことだった。社会科という新教科 の目標や性格が示されたのはその年の三月…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 10
戦後日本の「新教育と社会科」に学ぶ(1)
梅根悟の教育遺産を中心として
総合的学習を創る 2003年1月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 12
未来に、いかなる社会を…―岐路に立つ日本
総合的学習を創る 2003年3月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 9
スイスの場合―合科教授と総合学習
総合的学習を創る 2002年12月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 8
スイスの場合―総合学習の歴史と示唆
総合的学習を創る 2002年11月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 7
スイスの場合―総合学習の理論的根源
総合的学習を創る 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 11
戦後日本の「新教育と社会科」に学ぶ(2)
戦後初期社会科とコア・カリキュラム
総合的学習を創る 2003年2月号
100円ショップで科学手品 11
アニメスコープ
楽しい理科授業 2003年2月号
教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット 3
学級通信「アチャラ」追試ポイントB アチャラの追試で討論が盛り上がり、子どもの書く量が激増する
向山型国語教え方教室 2014年8月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 2
コミュニケーションの質を高める読書教育
国語教育 2000年5月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 18
道徳授業での評価をどうするA
道徳授業の評価を見通し指導に位置付ける
道徳教育 2007年5月号
一覧を見る