詳細情報
世界で進む“総合・体験・サービス学習” (第12回)
未来に、いかなる社会を…―岐路に立つ日本
書誌
総合的学習を創る
2003年3月号
著者
藤澤 法暎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 二十世紀から引き継がれた宿題 ―教育とは何か― 山田洋次監督の映画『十五才―学校W』(二〇〇〇)は、人と自然、人と人との様々な直接体験を通して、「ひきこもり」だった少年が社会の一員として成長していく物語だ。人間形成にとっての直接体験の重要性を印象的に描いた作品だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 3
ドイツの場合―若者たちのイニシエーション
総合的学習を創る 2002年6月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 2
ドイツの場合―“地域の教育力”と連携しつつ
総合的学習を創る 2002年5月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 1
ドイツの場合―違いはない“市民・公民・国民”
総合的学習を創る 2002年4月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 11
戦後日本の「新教育と社会科」に学ぶ(2)
戦後初期社会科とコア・カリキュラム
総合的学習を創る 2003年2月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 10
戦後日本の「新教育と社会科」に学ぶ(1)
梅根悟の教育遺産を中心として
総合的学習を創る 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 12
未来に、いかなる社会を…―岐路に立つ日本
総合的学習を創る 2003年3月号
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
一年生→短く簡単に分かりやすく
向山型国語教え方教室 2014年12月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 6
アニマシオンとカウンセリングと国語教育
国語教育 2000年9月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 3
「総合的な学習の時間」に必要なコミュニケーション
国語教育 2000年6月号
マスコミとネット=世論づくりの近未来を予測する
ネットはマスメディアを越えるか―テレビが生き残るには―
社会科教育 2011年7月号
一覧を見る