詳細情報
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
一年生→短く簡単に分かりやすく
書誌
向山型国語教え方教室
2014年12月号
著者
地川 雅望
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の授業のまとめ言葉を以下のように考えた。 @ 間違いを提示する A 音読をする B 一言であらわす C 動作化をする 授業で実践したことを示す…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私のクラスでウケた保護者参観授業 13
保護者を安心させる参観授業の五つのパーツ
向山型国語教え方教室 2014年4月号
向山型国語初心者の挑戦―手ごたえを得たあの瞬間―
「うつしまるくん」で書くことが好きになった
向山型国語教え方教室 2011年6月号
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
一年生→『話す・聞くスキル』からスモールステップでの指名なし討論指導
向山型国語教え方教室 2015年2月号
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
一年生→「話す」「聞く」「読む」「書く」全ての活動で語彙力を高める
向山型国語教え方教室 2014年10月号
ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
一年生→授業改善!〜まずは、一つ、行動しよう!〜
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
一年生→短く簡単に分かりやすく
向山型国語教え方教室 2014年12月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 6
アニマシオンとカウンセリングと国語教育
国語教育 2000年9月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 3
「総合的な学習の時間」に必要なコミュニケーション
国語教育 2000年6月号
マスコミとネット=世論づくりの近未来を予測する
ネットはマスメディアを越えるか―テレビが生き残るには―
社会科教育 2011年7月号
この「授業システム」でできない子ができるようになった!
低学年/筆順を声に出して指書きしたらできるようになったT君
向山型国語教え方教室 2009年6月号
一覧を見る