詳細情報
心の力を育てる教師の道徳授業力 (第18回)
道徳授業での評価をどうするA
道徳授業の評価を見通し指導に位置付ける
書誌
道徳教育
2007年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳授業での評価の「5W1H」 何をするにも、見通しのある企画立案が大切だ。その際にしばしば話題になるのが「5W1H」を明確にすることである。それは、適宜な順で示すならば、Why(なぜ)、What(何を)、When(いつ)、Where(どこで)、Who(だれが)、そして、How(どのように)の六…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心の力を育てる教師の道徳授業力 23
道徳授業の特設五〇年目に新たな可能性をひらく
道徳教育 2007年10月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 22
道徳授業充実への気運を高めるB
学校全体で道徳授業の楽しさをつくりだす
道徳教育 2007年9月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 21
道徳授業充実への気運を高めるA
実働的で、使いたくなる年間指導計画を作る
道徳教育 2007年8月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 20
道徳授業充実への気運を高める@
道徳の指導時間の確保を促す環境をつくる
道徳教育 2007年7月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 19
道徳授業での評価をどうするB
評価を楽しみながら授業づくりを工夫する
道徳教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
心の力を育てる教師の道徳授業力 18
道徳授業での評価をどうするA
道徳授業の評価を見通し指導に位置付ける
道徳教育 2007年5月号
【特別寄稿】合理的配慮を社会モデルで理解する
読み書きに困難のある子供が教室でタブレットPCを使う際に現れるバリアー
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
概論
ペアレントトレーニング―本人理解と成長のために―
LD&ADHD 2008年7月号
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
「演繹」・「帰納」は役に立たない
国語教育 2000年12月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 5
アニマシオンがコミュニケーションを変える
国語教育 2000年8月号
一覧を見る