詳細情報
【特別寄稿】合理的配慮を社会モデルで理解する
読み書きに困難のある子供が教室でタブレットPCを使う際に現れるバリアー
書誌
特別支援教育の実践情報
2021年7月号
著者
平林 ルミ
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
読み書きの苦手さを補うテクノロジー活用 わたしはこれまで読み書きが苦手な子供たちにスマートフォン・タブレットPCといったICT機器を筆記用具として使う方法を教えたり,子供たちの苦手さを心理検査を使って記述して周りに説明するという仕事に取り組んできました。読むことが苦手な子供の中には,読むときに音声に…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【特別寄稿】今後のインクルーシブ教育システム
―障害者権利委員会の総括所見を踏まえて―
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
【特別寄稿】「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」より
小・中学校の通常の学級で著しい困難さを示す子は,8.8%
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
【特別寄稿】「総合的な学習の時間」で取り組むSDGs
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
トピックス 100
義務教育の在り方ワーキンググループ 他
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 34
視覚支援で 自分から自分で精いっぱい そして いっしょに
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】合理的配慮を社会モデルで理解する
読み書きに困難のある子供が教室でタブレットPCを使う際に現れるバリアー
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
概論
ペアレントトレーニング―本人理解と成長のために―
LD&ADHD 2008年7月号
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
「演繹」・「帰納」は役に立たない
国語教育 2000年12月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 5
アニマシオンがコミュニケーションを変える
国語教育 2000年8月号
エロスと説得―レトリック的思考道場― 4
「批判は世界を矮小化する」
国語教育 2013年1月号
一覧を見る