詳細情報
エロスと説得―レトリック的思考道場― (第4回)
「批判は世界を矮小化する」
書誌
国語教育
2013年1月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号に続き、虚偽(詭弁)の問題を取り上げる。虚偽、特に詭弁という言葉はいかにも胡散臭く感じられようが、これは米国の大学で、学生の論理的思考力を訓練するための主要な方法となっている。教育方法としての虚偽(fallacies)は、学問的には、非形式論理学(informal logic)の否定的方法(n…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
エロスと説得―レトリック的思考道場― 6
「誤りの正しさ」
国語教育 2013年3月号
エロスと説得―レトリック的思考道場― 5
PISA型読解力といじめの関係
国語教育 2013年2月号
エロスと説得―レトリック的思考道場― 3
「論理的に間違える」
国語教育 2012年12月号
エロスと説得―レトリック的思考道場― 2
「説得される側の論理」
国語教育 2012年11月号
エロスと説得―レトリック的思考道場― 1
「説得したがる病」
国語教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
エロスと説得―レトリック的思考道場― 4
「批判は世界を矮小化する」
国語教育 2013年1月号
100円ショップで科学手品 12
「超ものぐさ再生紙」を作ろう
楽しい理科授業 2003年3月号
ミニ特集 読み聞かせの実践事例
説教より読み聞かせ
教室ツーウェイ 2010年8月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 1
ドイツの場合―違いはない“市民・公民・国民”
総合的学習を創る 2002年4月号
なぜPISA型の活用力が必要か 4
効率の悪い長時間精読型から効率のよいブッククラブへ
国語教育 2009年7月号
一覧を見る