詳細情報
100円ショップで科学手品 (第12回)
「超ものぐさ再生紙」を作ろう
書誌
楽しい理科授業
2003年3月号
著者
三原 隆雄
ジャンル
理科
本文抜粋
100円ショップで科学手品 「超ものぐさ再生紙」を作ろう 資源回収で集められた新聞紙などの古紙が再生紙として再利用されていることを子どもたちは知っている.しかし,再生の過程を体験(つまり実験)することはかなり面倒である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
100円ショップで科学手品 11
アニメスコープ
楽しい理科授業 2003年2月号
100円ショップで科学手品 10
「暗闇スコープ」を作ろう
楽しい理科授業 2003年1月号
100円ショップで科学手品 9
マジックでマジック
楽しい理科授業 2002年12月号
100円ショップで科学手品 8
ペットボトルの浮沈子
楽しい理科授業 2002年11月号
100円ショップで科学手品 7
立体スコープを作ろう
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
100円ショップで科学手品 12
「超ものぐさ再生紙」を作ろう
楽しい理科授業 2003年3月号
ミニ特集 読み聞かせの実践事例
説教より読み聞かせ
教室ツーウェイ 2010年8月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 1
ドイツの場合―違いはない“市民・公民・国民”
総合的学習を創る 2002年4月号
なぜPISA型の活用力が必要か 4
効率の悪い長時間精読型から効率のよいブッククラブへ
国語教育 2009年7月号
なぜPISA型の活用力が必要か 7
「感想交流」と「気持ち」をやめないとPISAに対応できない
国語教育 2009年10月号
一覧を見る