詳細情報
なぜPISA型の活用力が必要か (第7回)
「感想交流」と「気持ち」をやめないとPISAに対応できない
書誌
国語教育
2009年10月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「感想交流」がいけないのか 「感想交流」は「話し合い」だが「ディスカッション」ではない。ディスカッションとは下の表のような特徴を持つ。PISAで討論形式の出題がされるときは、このような課題解決型のディスカッションを前提にしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜPISA型の活用力が必要か 12
僻地校のブッククラブへの挑戦
国語教育 2010年3月号
なぜPISA型の活用力が必要か 11
ブッククラブは新学習指導要領が求める力を最も効率的に育てる
国語教育 2010年2月号
なぜPISA型の活用力が必要か 10
ブッククラブは難しくない 教科書教材でできる易しく楽しいブッククラブ
国語教育 2010年1月号
なぜPISA型の活用力が必要か 9
PISA型は行き詰まったか?
国語教育 2009年12月号
なぜPISA型の活用力が必要か 8
リーディング・ストラテジーで教師の質問力を鍛える
国語教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
なぜPISA型の活用力が必要か 7
「感想交流」と「気持ち」をやめないとPISAに対応できない
国語教育 2009年10月号
教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット 1
学級通信「アチャラ」追試ポイント@ 教室熱狂! ラブレターの授業
向山型国語教え方教室 2014年4月号
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
スローガン先行からの脱却を
国語教育 2010年9月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
実社会では、説明文の読解力は問題にならない
国語教育 2010年11月号
【特別寄稿】「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」より
小・中学校の通常の学級で著しい困難さを示す子は,8.8%
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
一覧を見る