詳細情報
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
提言・なぜ「説明力」を重視するか
実社会では、説明文の読解力は問題にならない
書誌
国語教育
2010年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の説明文と社会科の説明文 だいぶ以前のことだが、附属小学校の公開研究会の場で、ある教師から、なぜ国語の時間に説明文(1)を教える必要があるのかと絡まれたことがある(その時のテーマは、「説明文の指導」だった)。その教師の言い分によれば、どの教科の教科書も、説明文で書かれている。つまり、説明文…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「6つ学習活動」に役立つ「説明力」の育成
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
国語における「説明」という言語活動
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
表現力を重視して説明力を鍛える―説明力から説得力へ
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「説明力」を重視する三つの理由
国語教育 2010年11月号
「説明力」を育てるための教材開発
日常的、継続的に説明する機会を
国語教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ「説明力」を重視するか
実社会では、説明文の読解力は問題にならない
国語教育 2010年11月号
【特別寄稿】「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」より
小・中学校の通常の学級で著しい困難さを示す子は,8.8%
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
あの子が素直になった
子どもは知的なことが好き
教室ツーウェイ 2009年11月号
エロスと説得―レトリック的思考道場― 3
「論理的に間違える」
国語教育 2012年12月号
読解
「一字読解でテストの答え方を教える」
「問い」と「答え」の基本を学ばせる
向山型国語教え方教室 2012年4月号
一覧を見る