詳細情報
なぜPISA型の活用力が必要か (第10回)
ブッククラブは難しくない 教科書教材でできる易しく楽しいブッククラブ
書誌
国語教育
2010年1月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜブッククラブは難しく見えるか ある教育委員会の研修で、ブッククラブをやりたいと言って資料を送ったら、「難しそうだからアニマシオンにしてくれ」と言われた。チャレンジ精神が不足していると思うが、そういう人たちがいるのも事実だから、普及のためには易しいやり方を提案するべきだと反省した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜPISA型の活用力が必要か 12
僻地校のブッククラブへの挑戦
国語教育 2010年3月号
なぜPISA型の活用力が必要か 11
ブッククラブは新学習指導要領が求める力を最も効率的に育てる
国語教育 2010年2月号
なぜPISA型の活用力が必要か 9
PISA型は行き詰まったか?
国語教育 2009年12月号
なぜPISA型の活用力が必要か 8
リーディング・ストラテジーで教師の質問力を鍛える
国語教育 2009年11月号
なぜPISA型の活用力が必要か 7
「感想交流」と「気持ち」をやめないとPISAに対応できない
国語教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
なぜPISA型の活用力が必要か 10
ブッククラブは難しくない 教科書教材でできる易しく楽しいブッククラブ
国語教育 2010年1月号
伝統的な言語文化を教える 10
小学生に漢文を教える
日本語訳を読み感想を言う
国語教育 2010年1月号
NG→OK事例でわかる 発問スキルアップ講座 2
答えが多様な発問
実践国語研究 2022年7月号
朝の会・帰りの会
朝の全員暗唱で脳を活性化させ、言語活用力を鍛える
女教師ツーウェイ 2013年1月号
特集 新指導要領「算数的活動」を授業で読み解く
算数的言語活動を通して,理解力,表現力を鍛える
向山型算数教え方教室 2008年7月号
一覧を見る