詳細情報
なぜPISA型の活用力が必要か (第11回)
ブッククラブは新学習指導要領が求める力を最も効率的に育てる
書誌
国語教育
2010年2月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ブッククラブはなぜ新学習指導要領が求める力を育てるか 明治図書から拙著『「PISA型読解力」の弱点を克服する「ブッククラブ」入門』が刊行されたがまだブッククラブを知る人は少なく、新学習指導要領との関係も理解されていない。新学習指導要領とかけ離れた学習であると誤解されないように、整理してみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜPISA型の活用力が必要か 12
僻地校のブッククラブへの挑戦
国語教育 2010年3月号
なぜPISA型の活用力が必要か 10
ブッククラブは難しくない 教科書教材でできる易しく楽しいブッククラブ
国語教育 2010年1月号
なぜPISA型の活用力が必要か 9
PISA型は行き詰まったか?
国語教育 2009年12月号
なぜPISA型の活用力が必要か 8
リーディング・ストラテジーで教師の質問力を鍛える
国語教育 2009年11月号
なぜPISA型の活用力が必要か 7
「感想交流」と「気持ち」をやめないとPISAに対応できない
国語教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
なぜPISA型の活用力が必要か 11
ブッククラブは新学習指導要領が求める力を最も効率的に育てる
国語教育 2010年2月号
特集1 失敗は許されない! 発達障がい児のいる授業開き
〔中学国語〕変化に富んだ指導を,どこまでも明るくテンポよく行う
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 3
視覚機能とその障害2
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 4
教師の『主題』を子どもの『問題』とつなぐ
道徳教育 2012年7月号
一覧を見る