詳細情報
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集1 失敗は許されない! 発達障がい児のいる授業開き
〔中学国語〕変化に富んだ指導を,どこまでも明るくテンポよく行う
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 楽しく,成功させつつ,ルールを教える 龍馬くん冊子から中学の授業にも共通する課題を読み取り,指導のポイントをまとめた。 @ 混乱を生じさせるような発問・指示・説明をしない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔国語の時間の指導〕「不規則発言」をSSTに活用する
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
国語科の学習評価と到達度基準
配慮は評価のために必要
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
国語の指導における教育システム構築のポイント(中学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
国語「作文指導」につながる絵本の活用
絵で情報を共有して、絵の中の人物になって作文を書く 学校編3「校庭にいこう」
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
国語「文章力アップ」につながる絵本の活用
「どこどこ」の問題を使い、絵と言葉をつなげて文章力を鍛える
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集1 失敗は許されない! 発達障がい児のいる授業開き
〔中学国語〕変化に富んだ指導を,どこまでも明るくテンポよく行う
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
一覧を見る