詳細情報
なぜPISA型の活用力が必要か (第12回)
僻地校のブッククラブへの挑戦
書誌
国語教育
2010年3月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 風の又三郎の小学校 栗谷小学校は広島県の大竹駅から渓谷沿いに遡った学校である。校庭からは三倉岳を望み、熊が出没して大騒ぎになることもある。風の又三郎が転校してきたのはこんな学校だったかもしれない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜPISA型の活用力が必要か 11
ブッククラブは新学習指導要領が求める力を最も効率的に育てる
国語教育 2010年2月号
なぜPISA型の活用力が必要か 10
ブッククラブは難しくない 教科書教材でできる易しく楽しいブッククラブ
国語教育 2010年1月号
なぜPISA型の活用力が必要か 9
PISA型は行き詰まったか?
国語教育 2009年12月号
なぜPISA型の活用力が必要か 8
リーディング・ストラテジーで教師の質問力を鍛える
国語教育 2009年11月号
なぜPISA型の活用力が必要か 7
「感想交流」と「気持ち」をやめないとPISAに対応できない
国語教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
なぜPISA型の活用力が必要か 12
僻地校のブッククラブへの挑戦
国語教育 2010年3月号
中学3年生
中3開始までに全体を「自立」させておくことである
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 16
実話資料と創作資料の生かし方を区別する
道徳教育 2013年7月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 5
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
10より大きいかず
向山型算数教え方教室 2011年8月号
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスみんなで取り組める! 長なわ初期の指導ポイント
楽しい体育の授業 2019年12月号
一覧を見る