詳細情報
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ (第16回)
実話資料と創作資料の生かし方を区別する
書誌
道徳教育
2013年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳が嫌いになる道徳の資料とは? だいぶ前になるが、私は学級担任のときの年度末に、授業で使ったお話の中で好きなものを子どもたちにマークしてもらったことがある。その際、次のような傾向が見られたことを覚えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 24
道徳新時代到来の予感を実感に変えよう
道徳教育 2014年3月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 23
「テーマ発問」の広さを改めて整理する
道徳教育 2014年2月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 22
主人公に対する立ち位置を多様に考える
道徳教育 2014年1月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 21
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にするA
道徳教育 2013年12月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 20
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にする@
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 16
実話資料と創作資料の生かし方を区別する
道徳教育 2013年7月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 5
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
10より大きいかず
向山型算数教え方教室 2011年8月号
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスみんなで取り組める! 長なわ初期の指導ポイント
楽しい体育の授業 2019年12月号
実践事例
3年/自分の考えを修正しながら進めよう(二等辺三角形)
楽しい算数の授業 2000年10月号
できる子・できない子が一緒に学べる! 短なわのバリエーション指導
後ろサイドクロス
楽しい体育の授業 2019年12月号
一覧を見る