詳細情報
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
朝の会・帰りの会
朝の全員暗唱で脳を活性化させ、言語活用力を鍛える
書誌
女教師ツーウェイ
2013年1月号
著者
安齋 晴美
本文抜粋
私のクラスでは、朝の会に、全員暗唱を取り入れている。挨拶の後、日直の号令ですぐに唱える。 「朝の暗唱!『雲』。さん、はい!」 暗唱する文は次のものから日直が選ぶ。@授業で扱った詩A百人一首B話す聞くスキルC暗唱直写スキルD名句百選かるた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
TOSS女教師大会―知的・優しさを追いかける〜ハードルを超えると学びがリンクし始める〜
女教師ツーウェイ 2013年1月号
朝の会・帰りの会
毎日の返事で鍛える
女教師ツーウェイ 2013年1月号
朝の会・帰りの会
全員が声を出してスタート
女教師ツーウェイ 2013年1月号
朝の会・帰りの会
楽しい雰囲気で言語活動の基盤を作る
女教師ツーウェイ 2013年1月号
朝の会・帰りの会
伝統的言語文化で育てる言語活用能力
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
朝の会・帰りの会
朝の全員暗唱で脳を活性化させ、言語活用力を鍛える
女教師ツーウェイ 2013年1月号
特集 新指導要領「算数的活動」を授業で読み解く
算数的言語活動を通して,理解力,表現力を鍛える
向山型算数教え方教室 2008年7月号
「伝統的な言語文化」に親しむ低学年の授業
意図的、計画的に、昔話や神話の読み聞かせを行う必要性と目的
国語教育 2010年1月号
道徳教育の充実策―どこに重点を置くか
学校を子どもたち自らが人格を形成していく場に―道徳の時間をかなめとして―
現代教育科学 2008年4月号
一覧を見る