詳細情報
100円ショップで科学手品 (第10回)
「暗闇スコープ」を作ろう
書誌
楽しい理科授業
2003年1月号
著者
三原 隆雄
ジャンル
理科
本文抜粋
紙コップの中に人工的に「暗やみ」を作ると、ふだん見えないものが見えてくるという実験(手品)である。 昼でも星は出ているはずなのになぜ見えないのか、という疑問に答えるための実験として知られているが、その応用もいくつか試みた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
100円ショップで科学手品 12
「超ものぐさ再生紙」を作ろう
楽しい理科授業 2003年3月号
100円ショップで科学手品 11
アニメスコープ
楽しい理科授業 2003年2月号
100円ショップで科学手品 9
マジックでマジック
楽しい理科授業 2002年12月号
100円ショップで科学手品 8
ペットボトルの浮沈子
楽しい理科授業 2002年11月号
100円ショップで科学手品 7
立体スコープを作ろう
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
100円ショップで科学手品 10
「暗闇スコープ」を作ろう
楽しい理科授業 2003年1月号
算数教育最前線・これからの授業方式を探る 4
TTからTSへ
楽しい算数の授業 2000年7月号
課題例
江戸時代には日本独自の数学が栄えた(算額奉納)
数学教育 2007年8月号
一覧を見る