詳細情報
特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
「話す・聞く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/書くことで補完する
書誌
国語教育
2006年6月号
著者
川上 弘宣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話すこと・聞くことの指導の難しさ 「話すこと・聞くこと」は、他の領域と比較して宿命的な困難さがある。それは、次のことである。 @ 音声言語は瞬時にして消えてなくなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
国語科の目標を明確にして結果を検証し質を保証する
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
評価基準の量的・質的・系統性の観点を
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習者の「本音」を引き出す「場」と「時間」の保障を
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
到達度・理解度の明確化と、指導過程に即した段階的点検
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習目標改善で新しい到達度・理解度を高める
国語教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
「話す・聞く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/書くことで補完する
国語教育 2006年6月号
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学公民の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
どんなクイズや小話が生徒を惹きつけ…
社会科教育 2013年4月号
「書く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/デジタル写真で段落構成
国語教育 2006年6月号
調べ・考え・討論を導く主発問=全単元一覧
中学地理/調べ・考え・討論を導く主発問一覧
「知る」→「分かる」→「考える」…
社会科教育 2005年5月号
まちづくり教育で子どもがこんなに変わった
一年生でもわがまちに「夢」や「願い」をもてる!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
一覧を見る