詳細情報
特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
到達度・理解度の明確化と、指導過程に即した段階的点検
書誌
国語教育
2006年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科到達目標の精選と系統化・組織化 到達目標が明確でないと、国語学力の確実な習得は困難である。また、抽象的であっても的確な習得ができない。加えて指導内容が多すぎても、一単元・一単位時間で完全習得を目指す授業を展開することは至難の技である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
国語科の目標を明確にして結果を検証し質を保証する
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
評価基準の量的・質的・系統性の観点を
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習者の「本音」を引き出す「場」と「時間」の保障を
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習目標改善で新しい到達度・理解度を高める
国語教育 2006年6月号
習熟度別指導・少人数指導で注意したいこと
読むことの学習は疑問、書くことの学習は歓迎
国語教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
到達度・理解度の明確化と、指導過程に即した段階的点検
国語教育 2006年6月号
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
教科書チェック―落とし穴はここ
国語教育 2015年2月号
緊急課題に挑む
環境・エネルギー問題に挑む
期待される新エネルギー「水素」を原発から製造する。その技術は?
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
緊急課題に挑む
教師の指導力向上―どんな研修システムが有効か(十年次や初任者研修に代わるシステム)
TOSSの活動の中に秘訣が隠されて…
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
思考力・判断力・表現力等を育成する学習活動のポイント
提案
「思考のすべ」を活用する論理的な解決プロセスを
国語教育 2016年11月号
一覧を見る