関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
  • 国語科の目標を明確にして結果を検証し質を保証する
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「到達度・理解度の点検で授業を変える」のか ―国語科の説明責任・結果責任― 平成17年10月の中央教育審議会「答申」の主題は、その目次からも読み取れる。それは、「新しい時代の義務教育を創造す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
  • 評価基準の量的・質的・系統性の観点を
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度・理解度を点検するための四つの枠組み 1 教師の側から≠フ「到達度・理解度」点検 「到達度・理解度」を点検するということは、授業の立案の段階から実践と検証、改善へ至る各段階に一貫して必要な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
  • 学習者の「本音」を引き出す「場」と「時間」の保障を
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師力・授業力がキーワード 昨年十月に発表された中央教育審議会の「新しい時代の義務教育を創造する」(答申)では、「学校力」「教師力」という言葉が盛り込まれた。これまでは、「学校の教育力」や「教師の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
  • 学習目標改善で新しい到達度・理解度を高める
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育目標の改善についての点検と新しい発想への期待 「教育委員会月報」(一月号)に文部科学大臣の小坂憲次氏は、年頭の初感として次のようなことを記している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 習熟度別指導・少人数指導で注意したいこと
  • 読むことの学習は疑問、書くことの学習は歓迎
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習熟度別指導・少人数指導について 習熟度別指導と少人数指導とは、むろん概念が異なる。習熟度別指導は、その学習にどの程度習熟しているか(どの程度の学力があるか、学習力があるか)、その習熟度によって指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 習熟度別指導・少人数指導で注意したいこと
  • 矛盾の解決策はあるができない
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
習熟度別でかつ少人数に編成して指導することは、現実の学校ではよいことなのかである。 (1) 少人数指導担当の身分はどのようになっているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 習熟度別指導・少人数指導で注意したいこと
  • 「子どもの側に立つ」学びを実現するためには
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習熟度別指導の問題点 「習熟度別指導」は、子どもの習熟度(能力)に応じてクラス編成が行われ、教えられる内容も異なる。そのクラス編成は当然、上位、中位、下位と分類される。しかも現在、日本で行われてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 習熟度別指導・少人数指導で注意したいこと
  • 学び合いはあるか
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 少人数指導(習熟度別指導)をどう見るか 1 少人数指導(習熟度別指導)の魅力 少人数指導(習熟度別指導)の魅力には次のようなものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 基本話型・基本聴型スキルを練磨する
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」は生きる力を育む「人間関係力」である 「伝え合う力」は教育の究極のねらいである。信頼関係なくして充実した人生を送ることはできない。また、和に満ちた協力・協調の社会の実現は不可能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 生きる力の基盤「人間関係力」を獲得する学習法の開発
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、話す・聞く活動による「伝え合う力」の指導法研究はかなり充実し、成果を収めてきている。しかし、書く活動を中核に据えた学習開発は未開拓である。また、「生きる力」つまり「人間的能力」の育成に連動する「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが伸びたと実感した授業体験
  • 到達基準に達しない子への「個別対応」の技術
  • 「国語学力を測る」ために必要な「『到達度』チェック」
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の国語科の目標を明確に把握し、最低基準としての内容を習得させることによって、国語学力は向上する。国語科で完全習得された国語学力が、総合的学習や他教科に確実に生きて働かないと、今問題になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
  • 学習とテストの連動による「生きて働く国語力」を自力で獲得する授業開発
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
定期テストは、国語学力を連続的に向上させなければならない機能と役割を担っているものである。折角実施したテストが、次の学習に生きて働き、学力が向上しなければ無意味である。また、テストの内容として、それぞ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 提言・なぜ到達度チェックが必要か
  • 「国語学力を測る」ために必要な「『到達度』チェック」
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の国語科の目標を明確に把握し、最低基準としての内容を習得させることによって、国語学力は向上する。国語科で完全習得された国語学力が、総合的学習や他教科に確実に生きて働かないと、今問題になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 提言・国語力をつけるワークシート作成の要点
  • ワークシートの開発で学力向上―いきいきとワークする過程で基礎・基本を定着する―
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ワークシートは言語行動を活性化する 国語科授業は、教師の一方的な説明が多く、学習者が受け身になる場合が多い。先日も、ある学校の研究授業で約80%が教師の一方的な説明で終始した。しかも、限られた数人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 (第152回)
  • 実社会に生きて働く「表現技術の完全習得」を目指す『主体的な学習過程』の編成と授業開発
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自ら智恵をはぐくみ、心を磨き、体を鍛える子どもの育成 当校は、昭和五十一年創設、全校児童五百五十三名の比較的歴史の浅い中規模校である。三方を水田に囲まれた自然に恵まれた学校である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 (第151回)
  • 先人の美徳を継承し創造する学校教育
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
〔訪問校〕 鹿児島県西之表市立伊関小学校 鹿児島県西之表市伊関四六一―一 TEL 〇九九七―二八―〇二二六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 (第150回)
  • 人間関係力を育む国語科授業の開発
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
〔訪問校〕愛知県名古屋市立御園小学校 愛知県名古屋市中区錦一―九―一 TEL 〇五二―二三一―一四〇五…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 (第149回)
  • 言語活動を重視した国語科授業の開発と学校経営を軸にした校内研究法の確立
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
〔訪問校〕福岡県北九州市立井堀小学校 福岡県北九州市小倉北区井堀三丁目一五―一 TEL 〇九三―五六一―五二七六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 (第148回)
  • 国語力を高める言語環境づくりと言語行動重視の学習法開発
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 花と読書とせせらぎの学校 川原小 川原小学校は、霧島市役所より八キロメートル離れた山間部に建ち、周りを田畑に囲まれている。すぐそばには、清らかな検校川が流れ、校区には、その名水を使って焼酎をつくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 書く力の習得・活用の評価・評定―作文力を習得・活用する過程と評価・評定のシステム化―
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導の典型的な評価課題 作文力の基礎的技能である書写スキル・表記スキル・語彙スキルや、単一技能である要点スキル・細部スキル・要約スキル・段落スキル……等を段階的な繰り返し学習で訓練的に習得定着する…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ