詳細情報
特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
習熟度別指導・少人数指導で注意したいこと
「子どもの側に立つ」学びを実現するためには
書誌
国語教育
2006年6月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習熟度別指導の問題点 「習熟度別指導」は、子どもの習熟度(能力)に応じてクラス編成が行われ、教えられる内容も異なる。そのクラス編成は当然、上位、中位、下位と分類される。しかも現在、日本で行われている「習熟度別指導」は、「少人数指導」の形態をとっていることが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
国語科の目標を明確にして結果を検証し質を保証する
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
評価基準の量的・質的・系統性の観点を
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習者の「本音」を引き出す「場」と「時間」の保障を
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
到達度・理解度の明確化と、指導過程に即した段階的点検
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習目標改善で新しい到達度・理解度を高める
国語教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
習熟度別指導・少人数指導で注意したいこと
「子どもの側に立つ」学びを実現するためには
国語教育 2006年6月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
キーワード型付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 81
授業の上手下手は生まれつき決まっている
道徳教育 2008年12月号
子どもの「学び」を見とる
学級のルールと「『ありがとう』ということば」の学習を絡めて
道徳教育 2006年7月号
園田雅春の教育つれづれ帖 90
生き方をも問い直す「総合的な学習」なのか
道徳教育 2009年9月号
一覧を見る