詳細情報
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
学級のルールと「『ありがとう』ということば」の学習を絡めて
書誌
道徳教育
2006年7月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「子どもの『学び』を見とる」ということで、実践例やエピソードをつづろうと考えたとき、どうしてもためらってしまう部分がある。それは、道徳学習が「心」の学習であるので、目に見えない学びになっているというところである。「見えないものをどう見とるか」という事柄は道徳の研究の大きなテーマでもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決する力を育てるVLFプログラム
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
価値の明確化
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
エンカウンターで道徳性を高める
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
モラルジレンマ授業、それは学ぶ値打ちのある楽しい授業―子どもは何をどう学んでいるか
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「学び」を見とる
学級のルールと「『ありがとう』ということば」の学習を絡めて
道徳教育 2006年7月号
園田雅春の教育つれづれ帖 90
生き方をも問い直す「総合的な学習」なのか
道徳教育 2009年9月号
園田雅春の教育つれづれ帖 72
子どもの「たいした力」が出せる環境こそ
道徳教育 2008年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 85
「これ。これだよね。重要なのは……」のひと言
道徳教育 2009年4月号
一覧を見る