詳細情報
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決する力を育てるVLFプログラム
書誌
道徳教育
2006年7月号
著者
渡辺 弥生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生きる実感が薄い子どもたち 昨今、現実に生身の友達とかかわりあうことを避け、インターネットの仮想現実を選択する傾向が強い。現実の生活では、他人の言葉の裏の気持ちをくみ、自分をうまく出していかなければ適応できない。そのため、うまくいかないことが多い。仮想空間では自分だけの筋書きの上で成り立つ世界を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
価値の明確化
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
エンカウンターで道徳性を高める
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
モラルジレンマ授業、それは学ぶ値打ちのある楽しい授業―子どもは何をどう学んでいるか
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
構造化方式―乾いた砂に水がしみ込むように
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの道徳性は高められる
自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決する力を育てるVLFプログラム
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
モラルジレンマ授業、それは学ぶ値打ちのある楽しい授業―子どもは何をどう学んでいるか
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る