関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決する力を育てるVLFプログラム
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
渡辺 弥生
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業とスキルトレーニング 道徳の授業によって子どもたちはいったい何を身に付けることになるのだろうか。それは、内面的な力としての道徳性であり、道徳的実践力である。しかし、もしその力が、外面的な行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
価値の明確化
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの道徳性はどのようにしたら高められるのでしょう。そのためには次の二つが大切だと思います。一つ目は、ねらいをしっかり設定し、子どもの実態に合った資料、指導法で道徳の授業を実施することです。二つ目は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
エンカウンターで道徳性を高める
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳性とは何か 道徳性とは、「人間としての本来的な在り方やよりよい生き方を目指してなされる道徳的行為を可能にする人格的特性であり、人格の基盤をなすもの」(「小学校学習指導要領解説道徳編」文部省、平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
モラルジレンマ授業、それは学ぶ値打ちのある楽しい授業―子どもは何をどう学んでいるか
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
モラルジレンマ授業はコールバーグ博士(一九二六〜一九八七)の道徳性認知発達理論に基づいた授業論、資料論、評価論によって展開される。私たちは、道徳の時間を子どもたちの主体が生かされた実のある楽しい時間に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
構造化方式―乾いた砂に水がしみ込むように
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
浅田 俊夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 実感のもてない授業 構造化方式に出合う前、かつて学級をもち、授業をする度に感じていたことがあった。授業の展開はほぼ指導案どおりに展開できた。子どもたちもよく発言し、話し合いもそれなりに活気を呈して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
課題意識をもち、主体的に取り組む総合単元的道徳学習
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育は、道徳の時間を中核に、家庭教育と連携をもちながら、学校教育全体において行うものである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
再現構成法―希望はポケットの中に
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
八木下 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生も、この人のように生きてきたの?」心にズシーンとくる問いに、授業後のホッとした気持ちは、ぶっ飛んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
価値の一般化
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
押谷 慶昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何のために 何を どのように 教育、特に学校教育では教師は常に自らに「何のために 何を どのように」と問いかけながら子どもの指導に当たる必要がある。すなわち、目標、内容、方法の明確化と具体化である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
よりよく生きるために―発言をしている姿から
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の学習から子どもたちが「学ぶ」こととは、どんなことだろうか――。 私は、“人間としてどう生きるか、という自分なりの目標をもち、主体的に思考力や判断力、表現力を身に付け、目標にチャレン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
学級のルールと「『ありがとう』ということば」の学習を絡めて
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「子どもの『学び』を見とる」ということで、実践例やエピソードをつづろうと考えたとき、どうしてもためらってしまう部分がある。それは、道徳学習が「心」の学習であるので、目に見えない学びになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
道徳シートの記述から―子どもの学びと授業改善のヒントが見える道徳シートづくり
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業を通してこれだけは知りたい まず、一時間の道徳授業を通じて、達成したいこと、授業の結果として知りたいことをまとめてみます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
相手の気持ちを読みとる力を役割演技で
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
藤平 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
▽自己中心からの脱出を 子どもは、日常、自分の思いが通らないと、それはそれはいかにも一大事という顔をして「○○ちゃんのせいで××となった。」と、他者に原因を押しつけた形で教師に訴えてくることがよくある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
友達とのかかわりの姿から
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今年の私は、学級担任ではない。しかし以前から同様いろいろな学級に出て、道徳の授業をやらさせていただいている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
ゲーム形式の体験活動でねらいとする価値に気付き、深める
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 体験活動のよさ 子どもだけでなく大人でもそうだと思いますが、だれでも自分が体験したことがないことを想起したり、自分が体験したことがないことを体験をしている人の気持ちを想いはかることは難しいことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
子どもの成長を保護者とともに見守る
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
中村 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 教師が保護者と接する機会は、意外に多いものである。一般的な中学校の年間行事計画から拾ってみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
論説/道徳授業で「伝え合う力」をどう育てるか
「伝え合う力」が大切だと百回言うより、それに「気付かせる」一回の授業が必要
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
渡辺 弥生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「伝え合う」ソーシャルスキル 「互いの意見を伝え合おう」と百回言っても、今の子どもたちはなかなかピンとこない。なぜなら、「伝え合う」ことがどんな体験なのか、どうして必要なのか、分からないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第10回)
いじめを予防する『思いやり育成プログラム』(2)
「いじめをなくすこと」は単純に「思いやりを育てる」ことではない
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
渡辺 弥生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「いじめないこと」は「思いやりがある」ことではない まず、ここでおさえておかなければならないことは、「いじめを予防する」⇒「思いやりを育てる」ではないことです。この等式は成り立たないのです。実は、「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第9回)
いじめを予防する『思いやり育成プログラム』(1)
どんな子に育てたいのか
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
渡辺 弥生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1いじめを予防する道徳授業をしてみませんか 率直にお尋ねします。あなたが道徳の授業で培いたいのは、子どもたちのどのような力でしょうか。具体的に考えてみてください。そして、その力を育てるために適切な授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
地理学習に物語性―教材化&授業法にどんな工夫があるか
人物・景観・移動がキーワード
社会科教育 2002年11月号
最新研究による“学習用語のニュー解釈”
鎖国
社会科教育 2001年11月号
“頭の体操”のテスト問題=あなたの答えはどうなった?
「廃藩置県の意味」5つ言いなさい
社会科教育 2001年11月号
「役割演技」に挑戦
中学校/役割演技で深める人間としての弱さ気高さ
道徳教育 2005年12月号
子どもに伝えたい「美や善」
小学校/子どもたちのもつ善なる心を伝える
道徳教育 2007年7月号
一覧を見る